神社参拝のお楽しみ、おみくじの知識。
おみくじの起源として伝えられていることは、古くから国の政治に関する重要な事柄や後継者を選ぶ際、神さまのご意志を占うためにくじを引く風習があったそうです。それが現在にも続いているおみくじの原点になります。
現在のおみくじの元となるものは、元三慈恵大師良源上人が創始したものとされています。ここでは難しい歴史の話はカットしますが、つまりおみくじの最初はお寺だったということです。それが鎌倉時代の頃から、現在のような寺社(神社仏閣)で頂ける「おみくじ」になったそうです。
引いた後のおみくじを、樹木に結ぶと恋愛運が上がる!
おみくじが多数、境内の木の枝などに結ばれていますが、これは「結ぶ」ことが恋愛の「縁を結ぶ」につながるということから江戸時代からずっと行われてきたことです。その後、時代とともに結ぶという意味も色々と変わってきて、今は「神仏との縁を結ぶ」ものとして樹木に結びつけられています。
おみくじは結ぶもの?それとも持ち帰るもの?
おみくじを結ぶか、それとも持ち帰るかは神社やお寺によって異なります。「凶」がでたときには準備されている場所におみくじを結んでお帰りくださいとしている社寺もありますが、基本的にはどのようなおみくじであっても、「結んでも持ち帰ってもよし」と自由にしている社寺がほとんどです。
正しいおみくじの頂き方が出来ていれば、神様に一目置かれる。
その1.おみくじを頂く前に、まずはご参拝を済ませましょう。(寺社にご参拝の際は、日ごろの感謝を伝えましょう。)
その2.その後、ようやくおみくじを頂けます。その際「どうぞ、お導きの言葉をお願いします」と祈ります。箱の中のおみくじをさわりながら、心の中で「これでしょうか?」と探ってみて、ピンときたものを頂いたら良いでしょう。※番号で頂くおみくじは、同じように祈りながら、出した番号のおみくじを頂きます。
おみくじの本来の読み方は、「気になっているところ」と「願ったところ」だけを読むのがお導きだとされています。恋愛や結婚、仕事や転居、病気など、今のあなたに必要なところだけを読むのも良いかもしれないですね。
おみくじの吉凶の順番
おみくじの吉凶の順番は寺社によって異なるようです。そこで神社本庁で公表しているおみくじの順番は、大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶となっています。しかし、この吉凶は重視することではなく、吉でも大吉よりも喜ばしいことが記載されていることも多々ありますし、大吉でもあまりよいことが書いていないこともあります。大事なところとされているのは、実は漢詩の部分。ここに、運気の状態や今後の流れ、お導きのお言葉が記されています。
一説には、おみくじの内容の吉凶の期間とされているのは、次におみくじをいただくまでだといわれています。また、願いごとがある場合は、その願いが叶うまでの間となります。頂いたおみくじは、ゴミ箱に捨てるようなことはせず、寺社の樹木に結ぶかお正月に行われているどんと焼きのときにお焚きあげされるとよいでしょう。みなさんのご参拝の声が、神さまや仏さまに届きますように。